目がかすむ

目のかすみ

視界がかすんだり、ぼやけることで見づらい状態を目のかすみと言います。視界の全体や一部がかすむ原因は、老眼や目を酷使させた眼精疲労などですが、ほかの疾患が原因である場合があります。

日常生活から考えられる原因

疲れ目

目を酷使しすぎることで、眼の筋肉が疲れることで目がかすむことがあります。パソコンやスマートフォンなどの画面を注視し続けることで、眼の筋肉が疲労しピント調節機能が低下します。また、度の合わない眼鏡やコンタクトレンズも目を疲れさせ、目のかすみを招きます。

目の乾燥

エアコンが効いた部屋に長時間いると、眼が乾燥します。目の表面を保護する涙が不足すると角膜に傷がつきやすく、視界全体がかすみます。

コンタクトレンズの使用

決まった使用基準を無視し、長時間コンタクトレンズを使用することや、汚れたレンズを装用することで角膜に傷がつき、目のかすみが起こります。

疾患

加齢による老眼は目のピント機能が衰える病気です。そのほか、水晶体が濁ってしまう白内障や、眼圧が上昇して起こる緑内障、黄斑が異常をきたす黄斑変性症などによって、目のかすみが起こります。さらに、糖尿病性網膜症も目のかすみを引き起こします。

目のかすみを伴う疾患

老眼

加齢に伴って、近くのものが見えにくい状態になるのが老眼です。水晶体の弾力低下によって、目のピント調節機能が衰えることが原因です。手元の物や文字が見えづらくなるため、ピントを合わせようと目が余計に疲れてしまいます。だいたい40歳代から老眼の症状が現れる人が多く、年とともに誰もがなるのが老眼です。

白内障

加齢が原因で、水晶体が濁った状態を白内障と言います。視界全体に霧がかったように暗くかすみ、眼鏡をかけても文字が見えづらく、二重三重にぼやけて見えたり、眩しく感じたりするなどの症状が見られます。水晶体は濁ってしまうと元に戻らないため、手術による治療が必要です。

緑内障

視野が欠けて、そのまま放置することで失明に至ってしまう病気を緑内障と言います。正常眼圧緑内障は、眼圧値に異常がないにもかかわらず緑内障の症状が現れるのが特徴です。慢性では、徐々に眼圧が上がり、両目の視野が欠けたり、かすんだりしながら視力低下していきます。急性の場合は、急激に眼圧が上昇するため、目の激痛や頭痛、吐き気をはじめ光の周りが、虹がかったように見えるなどの症状が現れます。発症後48時間以内に処置をしないと失明に至る可能性があります。

黄斑変性症

網膜の中心にある黄斑が変質することで、視力低下や視界異常が起こる状態を黄斑変性症と言います。主に老化が原因で、60歳以上の男性に見られることが多い疾患です。黄斑部は、視機能の重要な働きを担っているので視力に大きな影響を及ぼします。主な症状は、片方の視野の中心がかすむ、黒ずむ、物が歪んで見えるというような強い視力障害が現れます。

糖尿病性網膜症

糖尿病の合併症として挙げられるのが、糖尿病性網膜症です。糖尿病によって、血糖値のコントロールが難しくなると、眼の毛細血管に障害が起こります。眼底出血や新生血管という非常にもろい血管が増えてしまいます。次第に網膜にダメージを受け、視力低下や飛蚊症、眼のかすみなどの症状が現れてきます。成人における途中失明原因の上位です。

日常生活でできる予防法

目を休ませる

パソコンやテレビなどの画面を長時間見る場合は、こまめに休憩をして目を休ませましょう。時間を決めるのも大切で、30分ごとを目安に目を休ませてあげてください。目をつぶって休ませたり、遠くの景色を眺めたり、蒸しタオルで温めるのもおすすめです。

画面から適正な距離を保つ

パソコンやテレビから適切な距離を保って使用することが大切です。パソコンからは40㎝程度、テレビからは1m以上離れてください。モニターは目線よりも下に設置するのが良いとされています。自分の目線よりも上にあると、目が乾燥しやすいので疲れやすく、目のかすみを引き起こします。

適正な明るさを保つ

手元の作業を行う際や読書などを行う場合は、室内が暗いと目が疲れます。部屋の明るさを適正にすることが大切です。パソコンの画面を注視するときは、読書時よりも少し暗めの方が疲れにくいとされています。

目の体操を行う

目を酷使した場合は、十分に休ませることと同時に、目の体操を行うことで疲れ目を軽減できます。目をぎゅっと閉じた状態から、目を大きく見開き、そのあと目をぐるりと回す体操がおすすめです。1日に2分程度が目安です。

紫外線を防ぐ

スキー場のような非常に紫外線が強い場面で、雪眼の症状、特に充血や角膜炎などによる眼の痛みは、紫外線が眼表面の角膜や結膜を障害して起こります。日差しの強い日は、日傘やUVカット効果があるサングラスなどを使用しましょう。

TOPへ